ヴァィオリンの湿度管理

実はかなり悩んでいるのがヴァィオリンの湿度管理です。
私のヴァィオリンの先生は、「日本は梅雨の時期に湿度が高くなって、冬はカラカラになる。その差がヴァィオリンには良くないので少し歩み寄れるよう、冬は湿度を上げてあげてあげるのが良いだろう」と、仰る。
なので、加湿器の良いやつ購入しました。
が。。。。オケの練習とかで外で何時間も弾くとペグがガシャン!!!と緩んでしまう。
家の中限定でしか通用しないのか。昔使ったダンピットを使うべきなのか?

私のヴァィオリンケースには、加湿器が付いています。プラスチックで出来た小さいものだけれど、中に入っているクッションを濡らしてあげるとケース内の湿度管理ができる。(調整可)
だけと外で(カラカラのエアコン効きまくった室内)、3時間半弾いていたら、きっとまたペグが緩んでしまうような気がして、最近はカラカラの時はカラカラに、ジメジメの時はジメジメにしている。
色々試行錯誤して、続けられる人、結局諦めて何もしない人がいると思いますが、完璧に後者になりました。
皆さんどうしているのかしら?
これは良いよ!という事がありましたら教えていただきたいです!


ヴァィオリン顎あてカバー alleviare

顎あてカバーの製作販売しています。 他の可愛い小物たちも作っていきたいな。

0コメント

  • 1000 / 1000